N・T人事法務サポートは、労務管理を通して企業と労働者の健全な育成と発展のため、社会的役割を果たします

人材育成・人事考課

ポイント制賞与制度

ポイント制賞与制度の特徴

基本給連動型の賞与制度の場合はまず支給月数を決定し、その支給月数に基本給を乗じることによって賞与を計算します。
そしてその結果として賞与の支払い可能原資を上回れば、改めて支給月数を調整するという結果として原資を調整する方式でしたが、ポイント制の場合ははじめから賞与原資を確定し、それを配分するという方式ですから基本給連動型とは全く正反対の考え方になっています。

ポイント制のメリット
a)業績賞与制度に最適

まず賞与原資を確定し、それを一定のルールにしたがって配分するという方式のため、決算賞与など業績配分の方法としては最適です。

b)賞与の配分を政策的に行うことができる

例えば年功的な要素を多くしたいのであれば勤続ポイントを、グレード中心の配分を行ないたいのであればグレードポイントを、役割評価的な運用を強めたいのであれば役割ポイントを多くすることによって賞与の配分を政策的に調整することができます。
また制度の切り替えの際にも、当初は勤続ポイントの比重を高めに設定し、その後数年かけてグレードポイント及び役割ポイントの比重を高めることによって制度のソフトランディングを図ることができます。

c)正規分布を取る必要がない

基本給連動型の賞与制度は評価結果が上方偏向を起こすと賞与原資が膨らんでしまう為に、評価結果の正規分布を維持する必要性があります。
そのため、たとえば本来はB評価であったとしても無理矢理評価結果を変更しC評価にするという様な状況が見られます。しかしこれでは人事管理の根幹をなすはずの人事評価制度が骨抜きになってしまいます。
しかしポイント制では仮に全員がS評価であったとしても相対的にポイント単価が低下するだけですから、正規分布を取る必要はありません。

S 120 144 180 240 300
A 110 132 165 220 275
B 100 120 150 200 250
C 90 108 135 180 225
D 80 96 120 160 200
  1等級 2等級 3等級 4等級 5等級

氏名 能力P 役割P 勤続P 合計P
A氏 275 55 35 365
B氏 240 36 25 301
C氏 150 10 15 175
D氏 100 0 5 105
  合計 946

お申し込み及びお問い合せ方法に関する詳細はこちら

労務管理INDEX

N・T人事法務サポートへのお問合わせ

人事・労務に関する
お問合わせはどうぞお気軽に

お問合わせはこちら
(TEL)047-451-4864
(FAX)047-455-3737

〒275-0016
千葉県習志野市津田沼5-5-21
大和ビル3階
事務所写真

右手入り口より3階奥へ